明けましておめでとうございます。
さて、神社では15日も迎え、一般のご祈祷のご予約も再開し
少しではありますが落ち着き取り戻してございますが
お正月が終わりますと、すぐに節分祭を迎えます
本年の節分祭は2月3日(火曜)午後五時半より六時半まで追儺式「豆まき」が執り行われます
当社の節分祭では
第一座の祭典を行った後、獅子殿特設舞台より宮司が「三矢ノ追儺」という古式の追儺の神事を行います
「三矢ノ追儺」とは三本の矢を放つ神事で
一本目は「病気を健康にかえる」矢
二本目は「辛気を福にかえる」矢
三本目は「陰気を陽気にかえる」矢をあらわします。
「三矢ノ追儺」の神事の後、午後5時半より六時半まで毎年約80人ほどの裃(かみしも)姿のまきてが、8回ほどに分けて獅子殿特設舞台より「福は内」という威勢の良い掛け声と共に豆や大量のお菓子をまきます。
年男・年女(平成二十七年干支 未ひつじ年生れ) 年表は下記の通りです
昭和六年生れ・十八年・三十年・四十二年生れ
昭和五十四年 平成三年・十五年生れ
なお、当社では年男・年女関係なく撒き手としてご参加いただけます
お申し込みの方は神社に直接いらっしゃるか
HPをご参照いただき申込書をお持ちいただくかFAXにてお申し込みください
なお費用はおひとり様7千円となっております
こちらの費用には裃、福豆、若干の撒き物、小だるま、御神符が含まれております。
撒くものは若干はご用意しておりますが、神社でお付けいたしますものはそこまで多くはございませんので
みなさまもおもちより頂きますとより一層お楽しみいただけますので、是非おもちより下さい
なお、基本的にはスナック菓子ですので数千円あれば箱1個ほどお求めいただけます
ちなみに町会の皆様が各自おもちより頂きまして1回で下記のようになります
こちらでも、お一人様数千円程度だそうです
うまい棒などのスナック菓子ならば数千円で数箱になりますので
何かわからない事がございましたら、どうぞお気軽に神社までお問い合わせください
最近のコメント