2016年7月 1日 (金)

開運八社散歩 福めぐり開始!!

本日7月1日より「開運八社散歩 福めぐり」がスタートいたしました

13435399_1112876708735686_437114050

「文化と歴史あふれる憩いと安らぎの小旅行」というコンセプトの元

都営浅草線沿線の神社八社が協力して、特製の御朱印帳・御朱印をご用意いたしました


13474970_1117792174910806_584452185

浅草神社・鳥越神社・福徳神社・波除神社・烏森神社・高輪神社・戸越八幡神社・上神明天祖神社の八社を巡る小旅行に出かけて見ませんか?

今ならば、御朱印帳をお受けになった方には先着で、浅草の「まつり湯」様の協賛で50%割引券がついてきます!!

なお、御朱印帳には数に限りがございますので、無くなり次第終了となりますのでご了承ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月29日 (水)

七夕の節句

本年も7月1日~7日にかけて七夕の節句「星祭」が執り行われます

Tanabatab3_dones

星祭では限定で「夢叶う守り」(800円)の授与が開始されます
Tanabatass_3


お守には短冊がセットでついてきます
Tanabatass_2


境内には大きな竹が用意され短冊をつるすこともできます

7日の星祭終了後、数日してからには短冊はお焚き上げされますので

7日以降に、ご家庭や会社・お店などで七夕をされた方の短冊をお持ちいただきましたら一緒にお焚きあげをさせて頂きます

なお、よくご質問を受けるのですがお受けするのは「短冊(飾りなども可)」のみで、笹はお受けいたしませんご注意ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月16日 (土)

節分祭「豆まき」の情報

皆様あけましておめでとうございます
平成28年を迎え、15日を過ぎまして、神社も少しは落ち着いたような気が致します

さて、お正月が過ぎますと2月には節分祭がございます

本年の節分祭は
2月3日(水) 午後5時30分~6時30分
となります

当社の節分祭では大量のお菓子がまかれ
境内には約300名様~400名様程のお子様が集まります

P2035671s

神社本殿には特設ステージが設けられ「ふくわうち」という大きな掛け声とともに
約10回ほど行われます

なお、豆まきにご参加に皆様は節分祭のページにございます申込書をお持ちいただくかFAXにてお送りください

*年男・年女・厄年等関係なく、どなたでもお申込みいただけます


豆まきの費用はおひとり様7,000円(裃、福豆、若干の撒き物、小だるま、御神符、の費用)となっております

また、神社で最初にご用意する撒き物は一袋になります。
別途三千円で一箱ご用意する事も可能です(完全予約制となります)


ご不明なてんございましたら神社までお気軽にお問い合わせください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月26日 (月)

酉の市の日程について

本年の酉の市の日程について

11月が近付いてまいりました。
11月、神社では毎年恒例の『酉の市』が開催されます

一の酉:11月 5日(木曜日)
二の酉:11月17日(火曜日)
三の酉:11月29日(日曜日)

以上の三日間となります


開催時間はそれぞれ、全日の夕方~当日の24時まで開催されます。

Torinoichi05


Torinoichi04

前日の夕方に関しては神社では「かっこめ」の授与が行われますが、境内の縁起物の熊手に関しては
熊手屋さんが何時にお店を開くは解りませんのでご注意ください(例年ですと18時ごろには開いております)


神社では開運熊手神符「かっこめ」(1,000円)が授与されます
Kakkome

また、かっこめをお受けになった方は開運クジをお引きいただき「当たり」が出た方には本物の金箔の入りました縁起物『鯛金』を差し上げます

Taikin

年の瀬の風物詩『酉の市』是非足をお運びください

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年7月 1日 (水)

七夕の節句

本年の「つきじ獅子祭」も無事終了致しました

さて、7月になりまして本日より「星祭・七夕の節句」限定の『夢叶守り』の授与が解されました


7月1日~7日限定 夢叶守り(ゆめかなうまもり) 800円

Yumeomamori


特製短冊3種類付きです

Tanzaku


境内には大きな竹も用意してございます
ぜひ短冊に思いを書き吊るしてください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月30日 (木)

端午の節句祭

さて、明日から5月になります
5月と言えば「端午の節句」があります


神社では5月2日~5日にかけて端午の節句限定の『こども勝守』の授与が行われます

Omamori
端午の節句限定のお守りになります


また、こども勝守りには特典として「手作り鯉のぼりセット」がついてきます
2色ありますので好きな色の鯉のぼりをさしあげます

Koinobori2

2日は境内で色付け体験を行っております
H23tango15

ぜひ、ご自分で色を塗ってオリジナル鯉のぼりを作ってみてください!!

Koinobori1


*鯉のぼりは「こども勝守(800円)」に特典としてお付けいたします
*手作り鯉のぼりセットは「鯉のぼり」「目のシール」「色付け用型紙」がついてきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 4日 (水)

名残の雛神事 人形受付開始!

あっという間に1月も終わり、昨日は節分祭が盛大に行われました

そして、本日2月4日より「名残の雛神事」人形の受付を開始いたします


名残の雛神事とは
2月4日~3月18日まで雛人形・お人形のお焚き上げを受付して、
3月20日~27日までお持ち頂いた雛人形・お人形をお飾りし
神職が人形の供養祭の祭典をしてお祓いし、その後、日を改めてお焚き上げをしてお流するもので

一週間お参りの多くの方にもう一度見て名残りを惜しんでいただくというもので
春休みにも会うように設定いたしました。(なお他のお人形は4月にまとめてお焚き上げ致します)

雛人形はもちろんの事
ぬいぐるみ、5月人形、日本人形、外国人形などもお受けいたしております


なお、費用は特に必要ございません

*お道具類も受け付けますが、お道具に関しましては数に関係なく1000円お納めいただいております
*雛人形の段(たな)に関しましては木製ならばお受けいたしますが、スチール製・金属製の棚につきましてはお預かりできませんのでご注意ください

3月18日までお預かりしましたお人形は19日に獅子殿・摂社に飾り付けられます

ちなみに↓な感じです

H24hina14

H24hina32

ご自宅にお人形、ぬいぐるみ等あり
そのまま捨てるには忍びないという方がいらしましたら神社までお持ちください。

また、ご郵送も受け付けてございますので、お送りいただいても結構です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水)

節分祭のご案内

明けましておめでとうございます。

さて、神社では15日も迎え、一般のご祈祷のご予約も再開し
少しではありますが落ち着き取り戻してございますが

お正月が終わりますと、すぐに節分祭を迎えます


本年の節分祭は2月3日(火曜)午後五時半より六時半まで追儺式「豆まき」が執り行われます

当社の節分祭では
第一座の祭典を行った後、獅子殿特設舞台より宮司が「三矢ノ追儺」という古式の追儺の神事を行います

「三矢ノ追儺」とは三本の矢を放つ神事で

一本目は「病気を健康にかえる」矢
二本目は「辛気を福にかえる」矢
三本目は「陰気を陽気にかえる」矢をあらわします。

「三矢ノ追儺」の神事の後、午後5時半より六時半まで毎年約80人ほどの裃(かみしも)姿のまきてが、8回ほどに分けて獅子殿特設舞台より「福は内」という威勢の良い掛け声と共に豆や大量のお菓子をまきます。

Setubun11


Setubun09


年男・年女(平成二十七年干支 未ひつじ年生れ) 年表は下記の通りです

昭和六年生れ・十八年・三十年・四十二年生れ
昭和五十四年  平成三年・十五年生れ

なお、当社では年男・年女関係なく撒き手としてご参加いただけます


お申し込みの方は神社に直接いらっしゃるか
HPをご参照いただき申込書をお持ちいただくかFAXにてお申し込みください

なお費用はおひとり様7千円となっております

こちらの費用には裃、福豆、若干の撒き物、小だるま、御神符が含まれております。

撒くものは若干はご用意しておりますが、神社でお付けいたしますものはそこまで多くはございませんので
みなさまもおもちより頂きますとより一層お楽しみいただけますので、是非おもちより下さい

なお、基本的にはスナック菓子ですので数千円あれば箱1個ほどお求めいただけます

ちなみに町会の皆様が各自おもちより頂きまして1回で下記のようになります

Setubun08

こちらでも、お一人様数千円程度だそうです

うまい棒などのスナック菓子ならば数千円で数箱になりますので

何かわからない事がございましたら、どうぞお気軽に神社までお問い合わせください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月20日 (月)

酉の市について

平成26年の酉の市の日程をお知らせいたします

本年は二の酉までとなっております

一の酉 11月10日

二の酉 11月22日


境内には縁起物の熊手を取り扱うお店ができ
神社主務所では開運熊手神符「かっこめ」の授与が行われます


Kakkome
開運熊手神符「かっこめ」


Torinoichi04


Torinoichi05
酉の市当日の様子

開運熊手神符「かっこめ」(1,000円)をお受けになった方には、その場で福引券をひいていただき
当たりが出た方には本物の金箔が入りました縁起物の「鯛金」を差し上げます

Taikin_2

なお、酉の市当日は神社の社務所は24時間ひらいておりますので
早朝・深夜などに御来社頂きましても大丈夫です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年10月 5日 (日)

重陽の節句・お初穂祭について

●平成26年 お初穂祭『菊酒無料ふるまい』『四條流包丁式』のお知らせ。

10月11日(土曜)に秋の実りを感謝する『お初穂祭(おはつほさい)』を開催。

旧暦の重陽(菊)の節句にちなみ、加賀の菊酒に本物の菊を散らした菊酒の無料
の振る舞いを執り行います。

また、当日は築地で食育!という事で古来より宮中などで行われていた素手で触
れずに魚をさばく「四條流 包丁式」も境内にて執り行われます!

当日は午前9時より『菊酒』(加賀菊酒に本物の菊を浮かべたお酒)の無料の振る舞いを執り行います。

また、午後2時より『四條流包丁式』の奉納が境内にて執り行われ、ご参拝の皆様にご覧いただける形となっております。


Dsc02068

Dsc03145

菊酒の振る舞いの様子。本物の菊(食用)が入っています


Dsc03154

四條流包丁式の様子(昨年の様子)
昨年はタコでした。今年は鯉だと聞いております

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧