外国語おみくじ!!
東京は今日も暑いですね
うちの神社の社務所は、まだエアコンを使っていないので非常に暑いです
(もっとも、エアコンを入れても、室内ではなく外向きにつけているので入れてもそんなに効かないですが)
本年の「つきじ獅子祭」も無事終了致しまいた。
昨年の350年の記念大祭は、大雨でしたが、今年はそれを忘れさせるほどの晴天となり
町の方曰く「去年の様な雨はやだけど、こんなに暑いのは、これはこれで困る」だそうで
私ども神職も装束を着ているので、倒れるかと思うような暑さでした
詳しくは、昨日にお祭りの写真が届きましたので
近日公開するお祭りのページをご覧ください
用意ができましたら、ブログでご報告いたします
さて、本日はちょとしたお知らせをお伝えいたします。
近年の築地は「築地場内市場(中央卸売市場:プロ向けの市場)」と「築地場外市場(300店以上の個人商店で一般の方もお買い物ができます)」のお蔭で、観光地のようなにぎわいを見せております
というか、ほぼ観光地となっておりまして、平日も多くの方が築地にいらっしゃいます
その中で、最近よく目にするのは外国の方です
欧州の方やアジアの方など様々な国の方がいらっしゃいます
そして、外国の方がお参りにいらっしゃいまして、様々な質問をされ
わたしどもは、英語のパンフレット等を見ながらなんとかお伝えしているのですが・・・
その中で一番困るのが実は「おみくじ」なんです
どうも外国の方にも「おみくじ」ずいぶんと浸透しているようでみなさん、ひかれては結んで帰られます。
ところが、当社のおみくじは、普通に日本語のおみくじです。
2種類あるうちの一つに至っては、若干古い言葉で書いてございます(願望が「ぐわんもう」となっている等)
という事で、日本人の方にも内容について質問されるのですが
当然の事、外国の方も内容を見ても??となるようで、質問を求められます
ここで、ささっとお答えできれば一番いいんですが・・・
残念がら私は外国語が非常に苦手でして
ただただ固まってしまいます
しかし、せっかくお参りされ「おみくじ」を引かれるのに意味が分からすお持ちになると
ただの記念品や、最後にはゴミとして扱われてしまうかもしれません
それは困る!きちんと意味を分かっていただいて今後の指針としてお持ち頂かなくては
しかし、私は英語がしゃべれない じゃあどうすればいいのか
という事で、色々相談をした結果
今月下旬より「四か国語対応おみくじ」をご用意することになりました
下のような感じで表面には「日本語」「中国語」、裏面には「英語」「韓国語」が書かれています
表面 「日本語」「中国語」
裏面 「英語」「韓国語」
これで、外国方にもご理解いただける形を取ることができました。
もちろん、引きかたや「おみくじ」の意味を説明する看板も作りました
これで、日本にいらしゃった外国の方に、日本の文化を知っていただき
日本を好きになっていただき、ひいては神社を身近に感じていただければと思います
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント