干支の折り紙
どうも禰宜です
先週、夏休みをいただきまして、ちょっとカンボジアまで旅行に行ってまいりました
いや~ 暑くて倒れるかと思いました
日焼け止めも効果が無く、半そでしかもって行かなかったので手が日焼けでヒリヒリして痛いです(汗)
さて、今日の本題ですが
そろそろ8月も終わりということで、神社では既にお正月準備が始まっております
波除神社では元旦に先着1000名様に 『干支の守り札』 を無料で配っております
その年の干支の折り紙と稲穂を竹串ではさんだものなのですが
これは、全て神社の職員が手作業で作っております
干支の折り紙を折って、竹串を半分くらいに裂いて、裂いた部分に折り紙と稲穂と一緒にはさみ、針金で固定して、お祭りを行い、干支の守り札としてお正月にお配りする
といったもので
大体、元旦0時から配り始めて、午前3時くらいにはなくなってしまいます
なんでも既に始めてから干支がふた周りしたそうです
さて、来年の干支は 『牛』 ということで
宮司が、いくつかの牛の折り紙を折ってみまして、その中から来年用の牛の折り紙が昨日決定致しました
早速、昨日から権禰宜と一緒に牛の折り紙製作に取り掛かりました
折り紙を折ってて思うんですが・・・
すっごい ぶきっちょなんですよね
一個作るのにえらく時間がかかっています(泣)
昨日の午後過ぎから初めて現在14個 (権禰宜が10個、ボクが4個)
残り986個!!
折り終わったら判子押したり、竹技にとめたりといった作業も待っています
年末の忙しくなる前に終わるんだろうか・・・・
いまからハラハラしております
↑来年の牛の折り紙
ちゃんと牛に見えますかね?
竹串で固定して稲穂をつけると、けっこう印象が変わりますので、ご期待下さい!
(禰宜 鈴木)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント